お仕事をしている急性大動脈解離の方が障害厚生年金3級を受給したケース
1 相談に来られた時の状況(50代 男性 就労中 遡及なし)
当センターで数年前に障害年金の請求をされた同僚の方からのご紹介で、お電話をいただき、ご本人に当センターにお越しいただきました。
ご本人は会社での朝礼中に背中から胸にかけて激痛があり、会社近くのクリニックを受診しました。即刻救急搬送が必要とされ、搬送先で、急性大動脈解離stanford B型と診断されました。
2年ほど経過観察をされましたが徐々に大動脈瘤が肥大していき、人工血管置き換え手術とステントグラフト挿入手術を受けられました。
2 当センターの見解
現在は職場で重いものを持たないなどの配慮を受けられながら職場復帰されていましたが、手術内容からみても、障害厚生年金3級相当でした。
3 サポート依頼を受けてから請求までにやったこと
-
- ① 大動脈弁置換手術の内容をお聞きし、年金請求に必要な診断書に記載例を添付して、医師に診断書の依頼をしました。
- ② 医師が作成した診断書に訂正が必要だったため、当センターから医師に内容のご説明をさせて頂き訂正印をいただきました。
- ③ 突然の胸の痛みから救急搬送され、手術に至った経緯をお聞きし、同時に職場でご不便に感じていることなどをまとめて、病歴就労状況等申立書を作成しました。
- ④ 上記の書類を含め、年金請求に必要な書類をまとめて年金事務所に提出いたしました。
4.結果
上記の取り組みにより、障害厚生年金3級の認定通知を受け取ることができ、約109万円の障害年金を受給することができました。職場復帰されているかたでも、人工血管置換手術を受けた方は、初診時に厚生年金加入中であれば、障害年金を請求できます。
お知らせの最新記事
心疾患の最新記事
- 急性大動脈解離の方が障害厚生年金3級を遡及受給できた例
- 急性大動脈解離でステントグラフト内挿術を受けた方が障害厚生年金3級を受給した件
- 大動脈弁閉鎖不全症の方が障害厚生年金3級を受給したケース
- 急性大動脈解離の方が障害厚生年金3級を受給したケース
- 急性大動脈解離で手術した方が障害厚生年金3級を受給したケース
- 大動脈弁閉鎖不全症の方が障害厚生年金3級を受給したケース
- ブルガタ症候群でICDを入れられた方が障害厚生年金3級を受給できたケース
- 陳旧性心筋梗塞の方が障害厚生年金2級を請求できた例
- 洞不全症候群の方が障害厚生年金3級を受給できた例
- 急性大動脈解離の方が障害厚生年金3級を受給し年金5年分を遡及したケース
- 心不全の方が障害厚生年金3級を受給できた例
- 急性大動脈解離の方が障害厚生年金3級を受給し年金5年分を遡及したケース
- QT延長症候群でペースメーカーを入れられた方が障害厚生年金3級を受給できた例
- 心不全の方が障害厚生年金3級を受給できた例
- CRT-Dの埋め込み手術をした方が障害厚生年金2級を受給できた例
- 急性大動脈解離で請求したケース(障害厚生年金加入)
- 「人工弁置換手術後の薬害発症」で障害基礎年金2級が受給できた例
- 突発性心室細動(ICD植え込み)で障害厚生年金3級を5年間遡及受給できた件
- 単心室・無脾症候群で障害基礎年金2級を受給できた例
- 大動脈弁置換で厚生年金3級を受給できたケース
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2019.02.19受給事例
-
2019.02.18受給事例
-
2019.02.18受給事例
-
2019.02.02受給事例
-
2019.01.31受給事例
-
2019.01.29お知らせ
-
2019.01.27その他
-
2019.01.25受給事例
-
2019.01.23受給事例
-
2019.01.21受給事例