パーキンソン病と精神障害の併合認定により障害基礎年金1級が受給できた例
1 相談に来られた時の状況
ご本人とご主人のお二人でご相談にお越しになりました。ご本人は数年前から関節痛などの身体の不調を感じておられ、血液検査の結果、パーキンソン病と診断されました。
その後、パーキンソン病治療のお薬の副作用が強く出てしまい、妄想や幻覚、幻聴に悩まされるようになり、器質性妄想性障害と診断され入院もご経験されました。
精神科で処方されたお薬を服用すると妄想などが落ち着くそうですが、パーキンソン病の症状が悪化してしまい、お薬の調整や体調管理に大変ご苦労されていました
2.当センターの見解
ご本人はパーキンソン病のため、歩行器を使用しなければ歩けない状態でしたので、障害等級2級相応でした。
また、器質性妄想性障害により、ご家族を他人と思い込んでしまうといった精神障害がみられ、日常生活における身の回りのことも多くの援助が必要な状況でしたので、こちらも障害等級2級相応でした。
これらふたつの障害の併合認定を求めることで、障害基礎年金1級の認定を受けることが可能であると考えました。
3 サポート依頼を受けてから年金請求までに行ったこと
①ご主人からご本人の日常生活の様子や、不自由と感じていることを入念にヒアリングし、自己申告書としてまとめました。
②パーキンソン病と器質性妄想性障害の2通の診断書を依頼し、自己申告書を添えて発行してもらいました。
③発症時から現在までのご本人の受診状況や、精神科への任意入院の様子を尋ね、時系列にまとめて、傷病名ごとに2種類の病歴就労状況等申立書を作成しました。
④上記2通の診断書提出で併合認定が認められるよう、障害基礎年金請求書類に病名を並記して提出しました。
4 結果
上記の取り組みにより、2級相応の障害の併合認定が認められ、障害基礎年金1級(年金額約98万円)の認定通知を受けることができました。奥様の介護を続けられているご主人も安心されたご様子でした。
その他の最新記事
- 先天性の難病「鰓弓症候群」で障害基礎年金1級を遡及請求できた例
- くも膜下出血で障害基礎年金2級を受給できた例
- ミオパチーの方が障害厚生年金2級を受給できた例
- パーキンソン病で障害厚生年金2級を遡及できた例
- 気管支喘息の方が障害厚生年金2級を受給できた例
- 両大腿骨頭壊死の方が厚生障害年金3級を受給できた例
- 第4腰椎圧迫骨折の方が厚生障害年金3級を受給できた例
- 急性リンパ性白血病の方が障害厚生年金2級を受給できた例
- 全身性エリテマトーデスの方が障害厚生年金2級を受給できた例
- パーキンソン病の方が障害厚生年金3級を受給できたケース
- 大動脈弁閉鎖不全の方が障害厚生年金3級を受給し年金5年分を遡及した例
- 全身性エリテマトーデスの方が障害厚生年金3級を受給できた例
- 網脈絡萎縮(錐体肝体ジストロフィー)で障害厚生年金1級が受給できた例
- パーキンソン病の方が障害厚生年金2級を受給できた例
- 先天性の難病で障害基礎年金2級が受給できた例
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2022.04.14お客様の声
-
2021.10.06お客様の声
-
2021.10.06お客様の声
-
2021.04.15お客様の声
-
2020.11.06お客様の声
-
2020.08.12お客様の声
-
2020.08.07受給事例
-
2020.07.31受給事例
-
2020.07.24受給事例
-
2020.07.17受給事例