骨髄繊維症の方が障害厚生年金3級を受給できた例
1 相談に来られた時の状況
ご本人が通院治療の後、直接ご相談に来てくださいました。
ご本人は4年前から貧血と倦怠感を感じながら生活をしておられましたが、ある日血尿が出て病院を受診し、骨髄異形成症候群と診断されました。
その後、新たに骨髄繊維症と診断され、骨髄移植手術を受けられました。術後は臓器移植に伴う合併症(移植片対宿主症)により、お体のむくみや肺炎、目の異常に苦しんでおられ通院治療中でした。
2.当センターの見解
ご本人は貧血、体重の減少、全身の倦怠感があり、医師から働くことを止められていました。
肺炎や目の異常などの合併症があり、歩行や身の回りのことはできるが、治療に専念し就労はできない状況でしたから、厚生障害年金3級に相当すると判断しました。
3 サポート依頼を受けてから年金請求までに行ったこと
①ご本人は入退院を繰り返されておられたので、当センターに請求手続きを委任され、医療機関との診断書等の引き渡しや、年金加入歴の調査などをお任せいただきました。
②体調不良を感じ始めたときから、手術に至った経緯や、現在はお仕事ができない状況であることをまとめ、病歴就労状況等申立書を作成しました。
③障害の原因となった、骨髄異形成症候群、骨髄繊維症、移植片対宿主症、の症病名が並記された診断書を医師に依頼しました。
4 結果
上記の取り組みにより、障害厚生年金3級の認定通知を受け取ることができ、約68万円の障害年金を受給することができました。自宅療養中のご本人も大変安心したご様子でした。しばらくしてから、順調に回復に向かっている旨をご本人からのメールでお聞きすることができ、当センターも闘病のお役に立てたことを大変うれしく思いました。
肢体の障害の最新記事
- 指定難病(顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー)の方が障害共済年金1級を受給できた例
- 右大腿骨軟骨肉腫の方が障害厚生年金3級を請求できた例
- 左大腿骨壊死の方が障害厚生年金3級を請求できたケース
- 腰部脊柱管狭窄症で障害厚生年金2級を受給できた例
- 両変形性股関節症で人工関節置換手術を受け、障害厚生年金3級を5年間遡及受給できた例
- 右変形性股関節症で人工関節置換手術を受け、障害厚生年金2 級を受給した例
- 下肢不全麻痺の方が障害共済年金1級を受給できた例
- 交通事故で大腿骨骨折をした方が障害厚生年金3級を受給できた例
- 変形股関節症で人工関節置換手術を受けた方が障害厚生年金3級を受給できた例
- 関節リウマチの方が障害厚生年金3級を受給できた例
- 両側大腿骨壊死症の方が障害厚生年金3級を請求できたケース
- 左変形股関節症で人工関節置換手術を受け、障害厚生年金3級を受給した例
- 脳動静脈奇形で半身不随の方が障害基礎年金2級を受給できた例
- 左半身麻痺と器質性精神障害の併合認定により障害基礎年金1級が受給できた例
- 高次脳機能障害と左半身不随の併合認定により障害基礎年金1級が受給できた例
- 交通事故による神経叢損害で障害厚生年金2級が受給できた例
- 「多発性骨髄腫」で障害基礎年金1級が受給できた例
- 「膠原病」で障害基礎年金2級を受給できた例
- 「関節リウマチ」で障害厚生年金2級を受給できた例
- 「筋強直性ジストロフィー」で障害厚生年金2級を受給できた例
- 先天性の筋萎縮症が進行し、請求したケース
当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
-
2022.04.14お客様の声
-
2021.10.06お客様の声
-
2021.10.06お客様の声
-
2021.04.15お客様の声
-
2020.11.06お客様の声
-
2020.08.12お客様の声
-
2020.08.07受給事例
-
2020.07.31受給事例
-
2020.07.24受給事例
-
2020.07.17受給事例