お問い合わせはこちら 048-711-6522

受付時間:平日9:00〜18:00 土日祝 応相談

セミナー・講演会概要

障害・病気をお持ちの方に関わる皆様、突然ですが障害年金のことはご存知でしょうか。

「名前は知っているが説明はできない」「質問されても答えられない」という方は意外といらっしゃるのではないのでしょうか。

 

本日はそのような貴方に障害年金に関する勉強会・セミナーのご案内です。障害年金を専門にしている社会保険労務士が障害年金の制度について解説をします。是非この機会に障害年金に関する理解を深めていただけますと幸いです。

 

過去講演実績

日時・場所                   内容

2020年3月18日(水)

介護スタッフのための勉強会

主催:介護事業所
株式会社川口福祉サービス様

詳細はこちらをクリック

障害年金の基礎知識
2019年3月19日(火)

知っておきたい公的社会保障制度
「障害年金について」

主催:就労移行支援事業所
株式会社Melk様

詳細はこちらをクリック

障害年金とは何か?
障害年金の制度と仕組みを知ろう
2018年10月7日(日)

第39回埼玉障害者まつり
「無料相談会」

主催:埼玉県障害者協議会

詳細はこちらをクリック

当センターでは今年も

「障害年金の無料相談会」を行いました

毎年ブースを出展しているので

この機会にご相談いただけることを

嬉しく思います

2017年12月2日(土)

埼玉県身体障害者相談員研修会 【1】

埼玉県障害者交流センター

詳細はこちらをクリック

 

主催挨拶

先生が障害年金業務を始めたきっかけ

そして、障害年金の現場の声

 

 

2017年12月2日(土)

埼玉県身体障害者相談員研修会 【2】

埼玉県障害者交流センター

詳細はこちらをクリック

障害年金とはなんなのか

そしてどのような場合に貰えるのか

2017年12月2日(土)

埼玉県身体障害者相談員研修会 【3】

埼玉県障害者交流センター

詳細はこちらをクリック

障害年金給付に必要な三要素
2017年12月2日(土)

埼玉県身体障害者相談員研修会 【4】

埼玉県障害者交流センター

詳細はこちらをクリック

保険料の納付要件
2017年12月2日(土)

埼玉県身体障害者相談員研修会 【5】

埼玉県障害者交流センター

詳細はこちらをクリック

 

 

5つの受給事例と年金額について

 

2017年10月8日(日)

第38回埼玉障害者まつり
「無料相談会」

主催:埼玉県障害者協議会

詳細はこちらをクリック

当センターでは今年も

「障害年金の無料相談会」を行いました

毎年ブースを出展しているので

この機会にご相談いただけることを

嬉しく思います

2016年10月2日(日)

埼玉障害者祭り

埼玉県障害者交流センター

詳細はこちらをクリック

 

ブースにて無料個別相談会
2016年5月14日(土)

埼玉県障害者協議会

埼玉県障害者交流センター

詳細はこちらをクリック

 

 来賓として挨拶
2014年10月12日(日)

埼玉障害者祭り

埼玉県障害者交流センター

詳細はこちらをクリック

 

ブースにて無料個別相談会
2014年6月14日(土)

埼玉県障害者協議会総会

埼玉県障害者交流センター

詳細はこちらをクリック

障害者や障害年金に対する思い
2013年12月14日(土)

障害年金シンポジウム

埼玉県障害者交流センター

詳細はこちらをクリック

 

障害年金についてのセミナー、相談会
2013年11月16日(金)

某会場

詳細はこちらをクリック

 

社労士向けの障害年金の受給事例と手続き講座
2013年10月20日(水)

埼玉障害者祭り

埼玉県障害者交流センター

詳細はこちらをクリック

ブースにて無料個別相談会

 

勉強会の様子

過去開催した勉強会の様子をご紹介します。

開催した勉強会の一覧はこちら

2017年、埼玉県障害者交流センターにて埼玉県身体障害者相談員研修会講演録

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年12月2日、埼玉県障害者交流センターにて埼玉県身体障害者相談員研修会を行いました。協会の相談員の皆様が約70名お集まり頂き、障害年金について基礎知識から具体的な事例をたくさん盛り込み、講演させて頂きました。

講演内容を全3回に分けてお送りさせていただきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小牧氏(以下、司会者):それでは、平成29年度、第3回になります、埼玉県身体障害者相談研修会をこれより開催させていただきます。司会を仰せつかっております、研究会副会長小牧と申します、どうぞよろしくお願いします。それでは開会の言葉、同じく副会長田口秀之助よりご挨拶いただきます。宜しくお願いします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

田口氏(以下、副会長):みなさま、おはようございます。

今日は天気も良くて、私たちのような障害者、特に足の障害を持つものは、こういう天気が悪い時には、傘を持っていないと、いつも心配してしまいます。

本日は、満員の皆様のご支持をいただき、本当にありがとうございます。

私ども埼玉県身体障害者相談研修会は4回やっておりまして、司会からもお話がありましたように今回は3回目になります。ということで今日はですね、ご講師の埼玉県障害年金相談センターの田村先生にご講義していただきます。

これから知っておきたい公的社会制度の障害年金は少しずつ変わりましたね、私のような小さいころから障害者でサラリーマンになった人は、今まで障害基礎年金の資格はありましたが、もらえることはありませんでしたが、6,7年前から「障害基礎年金のほうを受けてもいいよ」という風になり、少しずつ変わっていると思います。

今日は田村先生からお話いただきますので、本当に我々にとって役に立つと思いますので、みなさまとご一緒に講演を聞きたいと思います、どうぞよろしくお願いします。

司会者:続きまして、主催者挨拶ということで、埼玉県身体障害者、相談連絡協議会会長、種村朋文よりご挨拶いただきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

種村氏:みなさま、おはようございます、今日は12月2日です。

はからずも明日は国際障害者デーです。いま開会のお話にもありましたけれども、障害者週間が3日から9日まであります。いろいろみなさまにはですね、普段からいろんな相談があると思います。

単純に福祉という言葉を考えますと、ようはおしなべて” 豊かで幸せな人生をおくる“という意味合いが含まれています。と、言いましてもですね、やはり基本的には” 豊かで幸せな“という話にもなりますと、どうしてもお金の話に、ましては豊かで幸せな前にですね、最低限のという言葉がつきますから、そうしますと本日のお話にありますようにいわゆる障害基礎年金のお話、これはおしなべてすべての障害者の方に、大変興味のある話、また皆さまがこの講演を聞きましてですね、一般の障害者の方々にある程度知識をつけてアドバイスをしてあげることができます。詳しいことはいいのです、詳しいことは先生のところへ行ってください。

先生のお名前を知っているだけでも、たぶん皆さまにとって出席した価値があったという風に思えますので、そういう意味合いでですね、最低限豊かな暮らしを守るために、本日の障害基礎年金の話は大変重要でございます。

そういう意味合いでですね、障害者週間のはじめと、次回で第4回目です。第4回目は鴻巣で開かれますけど、こちらは9日になります。ようは障害者週間の始めと終わりを、我々の身体障害者相談員の研修の時期、一週間をまたいで行っているということでございますので、言い換えれば、ちょっとした記念のご講演でもございますので、みなさん十分お勉強して、本日はたくさんの良いものを抱えてお帰りになってほしいと思いますので、今日一日宜しくお願いします。

司会者:はい、ありがとうございます、皆さまご案内の通り、今日は知っておきたい公的社会保障制度、そのなかの障害年金についてということですが、本日講師としてお招きしております、

田村浩一先生でございますが、資料にもとづいてプロフィールをご紹介させていただきます。出身地は魚沼産コシヒカリで有名な、新潟県南魚沼市のお生まれということでございます。出身校は東北大学法学部卒業、そして所有、もっておられる資格ですね、特定社会保険労務士、メンタルヘルス介護士一級、ファイナンシャルプランニング技能士、宅地建物取引士、そして趣味でございますけれども、囲碁、カラオケだそうでございます。大手都市銀行で32年間勤務されまして、金融機関勤務時代から、社会のメンタルヘルス管理に携わり、社会保険労務士資格を得て、独立されました。以来、多くの年金、労務相談を受ける中で、障害年金請求に関しての支援活動の必要性を実感されているということでございます。

それでは、田村浩一先生をご紹介いたします、どうぞ宜しくお願いいたします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

田村:ただいまご紹介いただきました、社会保険労務士の田村浩一と申します。

南浦和で社会保険労務士事務所を構えておりまして、ただし、一般の労務管理とかのお仕事は全部断っております。障害年金の専門ということでやらせていただいております。社会保険労務士というのは、私も独立したときは、法人、中小企業の社長さんとお話ができたらいいのかな、と思っておりました、ただし、ちょっと縁がありまして、障害年金の道にはいることになりました。今は、それ専属でやっております。

これから申し上げますけど、障害年金は圧倒的にご存じない、知られてない、ということがありまして、こういうアピールをする場をいただけるということは、大変ありがたいことでございます、本日はお招きいただきまして、誠にありがとうございます。

限られた時間ではありますが、精いっぱいお伝えしたいと思います。また後日でも結構でございます。なにかご質問がおありでしたら、ご遠慮なく、事務所にお電話ください。今は月間で70~90件くらい全国から問い合わせがございまして、内容によってはまったく障害年金に関係ない話もありますが、そういう話でも少しでもお役に立てたら、と思いまして、1分2分で切ることはなく、お話をさせていただき、ご納得いただいて、満足していただいて、電話を切ってもらう、それでお礼を言っていただけたら、うまく答えられて良かったと自分も満足できる、そんな毎日でございます。

年間100件くらい、おかげさまで請求する段階になってまいりました。こちらの交流センターでも、毎年、障害者協議会の総会に出させていただいて、こういう事例がありますよと、5分くらい話させて頂きました。それから、毎年コーナーを設けさせてもらって、無料相談をさせてもらっています。私が今日こうやってお話ができる基盤を作らせていただいたのは、みなさまご存じ、森田さんとかですね、ご支援をいただいて、今日まで育てていただいたということです。ちょっと長くなりましたが、さっそくお話に入らせていただきます。すいません、最近ちょっとウェイトオーバーなので座らせていただきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

埼玉障害者祭り 2016年

2016年も埼玉障害者祭りに無料相談会ブース出展いたしました!

今年も様々な催しがあり、大盛況でした。

ブースに足を運んで頂いた方、本当にありがとうございました!

photo1

photo2

photo3

photo4

埼玉県障害者協議会 2016年5月14日

2016年5月14日(土)に埼玉県障害者交流センターにおいて埼玉県障害者協議会の総会が開催さ

れ、来賓として出席させていただき、ご挨拶をさせて頂きました。

御礼として手紙を頂きましたので、掲載させていただきます。

20160514 相談会

埼玉障害者祭り 2014年

2014年も埼玉障害者祭りに無料相談会ブースを出させて頂きました。

3000人を超える方が集まり、大盛況でした。

IMG_0686-thumb-650x487-205

IMG_0675-thumb-650x487-211
IMG_0694-thumb-650x487-207

埼玉県障害者協議会の総会臨席の御礼の手紙

2014年6月14日(土)に埼玉県障害者協議会の総会が実施されました。
総会に出席させて頂き、障害者や障害年金に対する想いを発表させて頂きました。

その様子が御礼としてお手紙を頂きましたので、掲載させて頂きます。

総会臨席の御礼-thumb-600x740-187

障害年金シンポジウムでの講演(埼玉県精神障害者団体連合会ポプリ 主催)

2013年12月14日に埼玉県障害者交流センターで、
障害年金シンポジウム(埼玉県精神障害者団体連合会ポプリ主催)で講演を行いました。

数多くの方々に参加して頂き、大盛況でした。

障害者シンポジウム-thumb-650x919-139

今回の講演のチラシ

image-thumb-650x487-135

所長 田村の講演の様子

image (1)-thumb-650x487-137

所長 田村の講演の様子

障害年金の受給請求と手続きの講座

11月16日に、社会保険労務士向けに、障害年金の受給事例と手続きの講座を行いました。
数多くの社労士の先生に、障害年金を請求するときの問題点や苦労した点をお話し、
全国で障害年金を広げるきっかけを作りました。

DSC01824-thumb-650x487-129

所長 田村の講演の様子

DSC01843-thumb-650x487-131

所長 田村の講演の様子

DSC01855-thumb-650x487-133

所長 田村の講演の様子

埼玉障害者祭り

平成25年10月20日(日)に、埼玉障害者まつりが埼玉県障害者交流センターにて、開催されました。雨にもかかわらず、3000人を超える方々にご参加頂き、盛大に開催されました。

当センターでも無料の相談会ブースを出店させていただきました。
1日を通じて、相談者が訪れ、数多くの方に、相談する事ができました。

IMG_5214

数多くのお店が出店されていました。
IMG_5221

当センターの障害年金の無料相談ブースを設置致しました。
10人を超える方々にお立ち寄りいただきました。
IMG_5234

地元の蕨市の女子プロレスの団体、アイスリボンも参加されました。
試合は非常に白熱し、興奮しました。

アイスリボンの活動も応援しています。
IMG_5232
女子プロレスラーアイスリボンの皆様

無料相談

受付時間:平日9時~18時
土日祝応相談
048-711-6522

メール
お問い合わせ
1分間
受給判定
アクセス
お問い合わせ前
ご確認ください