「結腸癌」で障害基礎年金1級が受給できた例
1. 相談に来られた時の状況
ご本人(奥様)から相談のお電話をいただき、当センターにご来店が困難とのことでしたので、ご自宅の最寄り駅まで出向き、駅近くの公共施設でご夫婦にお会いしました。1年4か月前に結腸癌と診断され、結腸を切除する手術を受けられ、人工肛門を造設されているとのことでした。日中はずっとご主人の介助を受けられていて、移動は車椅子でした。抗癌剤治療を繰り返し実施していて、治療中はもとより、体調が悪い時は電話での会話も難しいようでした。お見受けしたところ、すでにかなり痩せていらっしゃいました。
2. 当センターの見解
現在の日常生活能力をお聞きしたところ、ご自身が一人で可能なことは、ベッド上での食事とトイレまで行くこと程度であることから判断して、障害等級1級に該当していると思われました。さらに転移も確認されステージⅣの段階でした。人工肛門を設置して6か月を経過すると特例で障害認定日が到来しますが、その時点で障害等級2級相当とみなされるか微妙であったので、あえて、原則どおり初診日から1年6か月の到来を待って請求することにしました。
3. サポート依頼を受けてから年金請求までに行ったこと
- ①初診は自宅近くの病院で、痔であるという誤診でしたが、当該病院に依頼して受診の証明書を発行してもらいました。
- ②主治医に診断書の発行依頼をする際、「ステージⅣであること」及び「日常生活能力の状態が、常に介助が必要で、日中自力での活動範囲が極めて限定されている旨」を診断書に明記していただけるよう依頼書、自己申告書を添えました。
- ③ご本人がお持ちであった初診から今日までの治療経過や日常生活の状況を詳細に書かれたノートの写しをいただき、それに基づき何度も内容の確認したうえで、「病歴・就労状況等申立書」を作成しました。
4. 結果
上記の取り組みにより、障害基礎年金1級(年金額約97万円)の認定通知を受けるとともに、請求の約1年前の人工肛門造設時を障害認定日とし、その時点から1級として支給が認められました。その結果、初回の入金額として約105万円を受取ることができ、ご本人に大変喜んでいただけました。当センターとしても非常に満足のゆく決定でした。
関連記事
クイックタグから関連記事を探す
「がん」の記事一覧
- 右大腿骨軟骨肉腫の方が障害厚生年金3級を請求できた例
- 転移性肝癌(S字結腸癌術後)の方が障害基礎年金2級を受給できた例
- 下喉頭がんで障害厚生年金2級を遡及できた例
- 横行結腸がんの方が障害厚生年金2級を受給できた例
- 下喉頭がんで障害厚生年金2級を遡及できた例
- 乳がんで障害厚生年金2級を受給できた件
- 多発性嚢胞腎で人工透析を受けられている方が障害厚生年金2級を受給できた例
- 急性リンパ性白血病の方が障害厚生年金2級を受給できた例
- 大腸癌の方が厚生年金2級を受給したケース
- 骨肉腫で手術を受けられた方が障害厚生年金3級を受給できた例
- 卵巣癌の方が障害厚生年金3級を受給したケース
- 悪性リンパ腫の方が厚生年金3級を受給したケース
- 舌がんの方が障害手当金を受給した例
- 原発不明癌の方が厚生年金2級を受給したケース
- 膵臓がんで亡くなった方のご遺族が未支給年金を受給した例
- 大腸がんの方が総合認定で障害厚生年金2級が受給できた例
- 「多発性骨髄腫」で障害基礎年金1級が受給できた例
- 「肺癌及び癌性髄膜炎」で障害厚生年金1級を受給できた例