お問い合わせはこちら 048-711-6522

受付時間:平日9:00〜18:00 土日祝 応相談

慢性腎不全で人工透析を開始された方が障害厚生年金2級を受給できた例

1 相談に来られた時の状況(50代 女性 休職中 遡及なし)

ホームページをご覧になられてご主人とお二人でご相談にお越しになられました。ご本人は看護師の仕事をされていた時、勤務先の病院の健康診断で初めて尿蛋白と尿潜血を指摘されました。自覚症状が無かったため、放置しておられましたが、その後、浮腫が生じ血液検査で異常値が出現し、精密検査を受けられました。腎生検の結果、ⅠgA腎症と診断されました。夜勤は避けて服薬治療を継続し症状は落ち着かれましたが、再度、尿蛋白が増えたため、パレス療法を実施し、服薬治療を継続し経過観察をされていました。

2 当センターの見解

ご主人から腎臓移植をする計画が有りましたが、内服薬が変更になり、検査数値の悪化、腹痛、疲労及び倦怠感が生じ人工透析を開始されました。乳がんの疑いも有り、腎臓の治療と並行して定期的に検査を受けておられました。以上の経過から障害厚生年金2級に該当すると判断しました。

3 サポート依頼を受けてから年金請求までに行ったこと

        •  ①初診の病院は廃院していたため、次の病院宛てに書いた紹介状を入手し
        •   受診状況等証明書がとれない申立書に添付しました。
        •  ②紹介状をもらって受診した病院に受診状況等証明書を発行依頼し、入手しました。
        •  ③自己申告書を作成し、診断書の発行依頼をしました。
        •  ④健康診断で初めて尿蛋白が出ていると指摘された時から、腎生検を受けⅠgA腎症と診断され、
        •   パレス療法を実施し、人工透析を開始されるまでの経緯、腎移植を検討された経緯を詳しく
        •   ヒアリングさせていただきました。
        •   また腎臓の治療だけでなく乳がんの検査、頸管ポリープの手術のことなどもお聞きし
        •   就労状況等申立書にまとめました。
        •  以上の書類を整えて障害年金請求をしました。

4 結果

上記の取り組みにより、障害厚生年金2級の認定通知を受けることができ、ご主人の加給分も含めて約153万円の年金を受給することができました。ご本人もほっとされて、とても喜んで頂きました。

「腎臓・肝臓・肺の障害」の記事一覧

事例の一覧に戻る

無料相談

受付時間:平日9時~18時
土日祝応相談
048-711-6522

メール
お問い合わせ
1分間
受給判定
アクセス
お問い合わせ前
ご確認ください